上田市の民話と伝説 丸子 猫石

むかしむかし、戸隠山の鬼女退治で名を馳せた平維盛が、

軍を率いて丸子の地にやってきたそうな。

そのとき千曲川にさしかかったが、

橋は流され、川は濁流で渦を巻き、

とても渡れそうにない。

馬上の維盛は困り果て、川岸で足を止めていた。

すると、どこからともなく猫が現れ、

そばの岸からザブンと川へ飛び込んだ。
「ややっ」と驚く維盛の目の前で、

猫は川の真ん中の大岩にとりつくと、

ぶるっと体をふるわせ、こちらを見つめた。

それからまた泳ぎ出し、向こう岸へ渡りきると、

ふっと姿を消してしまったという。

「これは神の使いだ。この道を行けということだな」

と悟った維盛は、

猫の通ったあとをたどって川を渡った。

すると不思議なことに、激しい流れにも巻き込まれず、

無事に渡りきることができた。

それからというもの、猫がとりついたその大岩は、

里の人々に「猫石」と呼ばれ、大切にされているそうな。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です