上田市の民話と伝説 安知羅様

むかしむかし、信州の真田の里に、

お姫さまがおりました。

お姫さまの父は、名高き武将・真田幸隆(さなだゆきたか)。

けれども、戦の世のこと、幸隆はいつも戦に出ていて、

屋敷にはなかなか戻れませんでした。

その間に、お姫さまのもとには、夜な夜な天狗が現れ、

ひとときの間を過ごしたといいます。

やがて戦が終わり、ようやく幸隆が屋敷に帰ってまいりました。

ところが、そこで目にしたのは――なんと、

お姫さまが子を産んで育てていたのです。

怒った幸隆は、子どもの首根っこをつかまえて、

庭へぽいと放り投げました。

ところが赤子は地面に転がると、すぐにピョコンと立ちあがり、

なんと幸隆にぺこりとお辞儀をしたのです。

ますます腹を立てた幸隆は、さらに強く子どもを放り投げました。

けれども子どもはまたもや立ちあがり、

にこにこと笑ってこっちを見ています。

これにはさすがの幸隆もあきれてしまい、

とうとうその子がいとおしくなってしまいました。

そして、自分の宝であった十文字の槍を、

その子に授けたといいます。

この子こそが、のちの真田幸村。

成長して勇ましき武将となり、戦場に出るたび、

あの十文字の槍を手にしていたということです。

いまでも、かつてのお屋敷の東のへ行ったところにお堂があり、

村の人々はそれを「安知羅様(あちらさま)」と呼んでいます。

それは、幸村がまだ幼かったころの姿を

あらわしていると伝えられているのです。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です