駒ヶ根市の民話と伝説 美女ヶ森の御陰杉

日本武尊が東国の蝦夷らを平らげ、

みすず刈る信濃国を帰国の途中、

この赤須の里に立ち寄られた。

この地の「ひとのかみ」赤須彦は、

御陰杉の木のもとに仮宮を設け、

尊をお迎えし、

山・川・野の物を採って精いっぱいもてなした。

尊はこれを喜ばれ、赤須彦の名をほめたたえて御食津彦と名づけられた。

日本武尊が休まれたとき、小さな石があって、

手をお掛けになったので、

その石は「御手掛石」と名づけられた。

また、お食事のときに、

盃を置かれたので、

「皿石」ともいわれている。

後にこの仮宮を神殿に見立てて日本武尊を祀り、

「大御食の社」と呼んだ。

さらに後に、尾張国から宮簀姫の霊を迎え、

この地の名を「美女ヶ森」と呼ぶようになった。

 

(信州の民話伝説集成より抜粋)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です