民話と伝説
飯島町の民話と伝説 千人塚

城ケ池の南東に小島のように突き出た塚がある。 この近くに北山城があり、 天正十年(一五八二)織田勢に攻められ、 そのときに戦死や自刃した者の遺骸や武器を埋めて 築いた塚だと伝えられている。 その後村内に奇病・変災がつづき […]

続きを読む
中川村の民話と伝説
中川村の民話と伝説 石神の松

元和(一六一五~一六二四)の頃、 中川村の常泉寺に一人の行者(山伏)が寄寓していたが、 その法力がたいへん優れていた。 その頃しきりに天竜川が氾濫して、 これに悩んだ農民は、この行者に頼って水難除けの祈祷をしてもらった。 […]

続きを読む
民話と伝説
駒ヶ根市の民話と伝説 美女ヶ森の御陰杉

日本武尊が東国の蝦夷らを平らげ、 みすず刈る信濃国を帰国の途中、 この赤須の里に立ち寄られた。 この地の「ひとのかみ」赤須彦は、 御陰杉の木のもとに仮宮を設け、 尊をお迎えし、 山・川・野の物を採って精いっぱいもてなした […]

続きを読む