長和町の民話と伝説 夜の池
和田村の美ヶ原の下に野々入地籍に夜の池と呼ばれる池がある。
むかし、一夜にしてできたと言い伝えられた池だが、元はというと、
諏訪から池ノ平を通って佐久に抜ける道端にある赤沼という沼に
住んでいた河童が水ごと引っ越してきた池だといわれている。
諏訪の殿様に仕える頼遠という侍が、
河童と指をからませ合うカギ引きをして勝ち、
負けた河童が、ほうほうの態で逃げ出し、
野々入にやってきた。
その場所は平で、村人たちが寺を建てようとしたところだった。
刻んだ材木を積み、明日は建てるばかりになっていた。
ところが、
そこへ河童が赤沼の水までも引き連れてやってきたものだから、
どどどっと付近の山が崩れ、
たちまち池が出来てしまった。
そんなふうにして出来た池だから、一夜の池、
夜の池というのだそうだ。
信州の民話と伝説集成より