民話と伝説
じたじた峠 飯田市の民話

飯田市上久堅にじたじた峠と呼ばれる 峠があります。   伊那谷を見下ろす知久氏の城を武田信玄の家臣 山本勘助が狙いを定め 玉川に流れ込む水源をすべて塞いでしまった。   しかし、 蔵から米を運び出し、 […]

続きを読む
大鹿村の民話と伝説
鹿塩の塩水

明治22年大河原村と鹿塩村が合併し 大鹿村となりました。   大鹿歌舞伎が伝承され 国の重要無形民俗文化財   鹿塩の塩泉は弘法大師が諸国行脚の途中、 大鹿村に立ち寄ったが、 村人たちの貧しい暮らしに […]

続きを読む
喬木村の民話と伝説
武田信玄の隠し湯 小川の湯

喬木村にもう廃館になってしまいましたが 小川の湯という温泉がありました。   小川の湯は傷によく効くというので 武田信玄が攻め込んで来た時、 その家来たちは湯治させたといわれています。   商売として […]

続きを読む
千曲市の民話と伝説
千曲市桑原の民話

薬師池の近くに薬師堂があります。 佐野薬師は 片目のドジョウず住み、池畔の桜樹に西行の杖突桜が見られたという伝説があります。 西行法師の旧蹟の碑があります 堀内源泉の句碑も並んでいます。  

続きを読む
千曲市の民話と伝説
恋しの湯

佐良志奈神社の近くの大正橋に 恋しの湯のレリーフがあります。 恋しの湯の伝説が書かれています 橋を渡ると赤い石がちりばめられています 昔千曲川のほとりにお政という綺麗な娘がいました。 ある日江戸からの長旅の途中病気で倒れ […]

続きを読む
千曲市の民話と伝説
女涙坂の物語

北信濃攻略の武田信玄の軍勢に立ち向かう北信濃の名族、 村上義清もその居城葛尾白に火を放たれ遂に落城しました。 時に天文22(1553)年4月9日でした。 この時義清の奥方は待女とともにひそかに城をぬけ、 千曲川を渡り草木 […]

続きを読む
民話と伝説
峠恋しやの鐘(軽井沢の民話)

軽井沢の峠の熊野神社拝殿の入り口にある鐘の話。 この鐘はむかし中山道の松井田宿から 献上されたものだといわれているが、 鐘をつくるときに、金をたくさん混ぜたものだから 音もよくて、 それだけに、みんなが注目されておったそ […]

続きを読む
小布施町の民話と伝説
小布施町岩松院に伝わる民話

小布施町の岩松院 21畳の天井に北斎の「八方睨み鳳凰図」が描かれています。 入場料金を支払い中に入るとガイドさんが説明してくれます。   仁王門の前にはかえる石と呼ばれる自然石 芋喰い仁王さんと呼ばれる仁王像 […]

続きを読む
塩尻市の民話と伝説
塩尻市奈良井宿の民話と伝説

奈良井駅より歩いて5分くらいのところにある専念寺   専念寺の入り口に大きな石があり、 うなり石という。 昔その石が夜になるとうなり出した。 そこで釘を打ちつけたがとまらないので、 今度は酒をかけたら、 唸らな […]

続きを読む
民話と伝説
豊丘村の民話と伝説

豊丘村は長野県の南にある村です。 そこには民話や伝説があります。 大きなまっぷはこちら   伴野南堂の本尊阿弥陀如来は村の指定文化財 ここは知久頼康と武田信玄激戦地跡でもあります   武田信玄は、将来 […]

続きを読む