民話と伝説
泰阜村の民話 足神様

泰阜村の田本の道端に足神様が祀られている。 むかし、遠山家の殿様が百姓一揆に遭い、 一族ことごとく逃げのびた。 奥方も慣れぬ足に茨を踏み分けて、 ようやく泰阜村の田本まで辿り着いたが、 足の痛みに耐え切れず、 ここへ倒れ […]

続きを読む
下條村の民話と伝説
下條村 仁王関

むかし、下条(現下條)より南の方に伝染病が流行していた。 時の領主下条氏は伝説病が自分の領内に入ってくることを恐れて 南原の文永寺の和尚に頼んで、 下条と雲雀沢の境に槇の柱を立て、 仁王様の面を掲げて、 悪病除けの祈祷を […]

続きを読む
民話と伝説
阿智村の民話と伝説

阿智村の神坂神社(みさかじんじゃ)は 多くの伝説があります。   姿見の池は 神坂から半里ほど下った道端に小さな池がある。 昔、喜藤治の妻となった客女姫は鏡を持たなかったので、 ときどきこの池に自分の姿を映して […]

続きを読む
民話と伝説
じたじた峠 飯田市の民話

飯田市上久堅にじたじた峠と呼ばれる 峠があります。   伊那谷を見下ろす知久氏の城を武田信玄の家臣 山本勘助が狙いを定め 玉川に流れ込む水源をすべて塞いでしまった。   しかし、 蔵から米を運び出し、 […]

続きを読む
大鹿村の民話と伝説
鹿塩の塩水

明治22年大河原村と鹿塩村が合併し 大鹿村となりました。   大鹿歌舞伎が伝承され 国の重要無形民俗文化財   鹿塩の塩泉は弘法大師が諸国行脚の途中、 大鹿村に立ち寄ったが、 村人たちの貧しい暮らしに […]

続きを読む
喬木村の民話と伝説
武田信玄の隠し湯 小川の湯

喬木村にもう廃館になってしまいましたが 小川の湯という温泉がありました。   小川の湯は傷によく効くというので 武田信玄が攻め込んで来た時、 その家来たちは湯治させたといわれています。   商売として […]

続きを読む
千曲市の民話と伝説
千曲市桑原の民話

薬師池の近くに薬師堂があります。 佐野薬師は 片目のドジョウず住み、池畔の桜樹に西行の杖突桜が見られたという伝説があります。 西行法師の旧蹟の碑があります 堀内源泉の句碑も並んでいます。  

続きを読む
千曲市の民話と伝説
恋しの湯

佐良志奈神社の近くの大正橋に 恋しの湯のレリーフがあります。 恋しの湯の伝説が書かれています 橋を渡ると赤い石がちりばめられています 昔千曲川のほとりにお政という綺麗な娘がいました。 ある日江戸からの長旅の途中病気で倒れ […]

続きを読む
千曲市の民話と伝説
女涙坂の物語

北信濃攻略の武田信玄の軍勢に立ち向かう北信濃の名族、 村上義清もその居城葛尾白に火を放たれ遂に落城しました。 時に天文22(1553)年4月9日でした。 この時義清の奥方は待女とともにひそかに城をぬけ、 千曲川を渡り草木 […]

続きを読む
民話と伝説
峠恋しやの鐘(軽井沢の民話)

軽井沢の峠の熊野神社拝殿の入り口にある鐘の話。 この鐘はむかし中山道の松井田宿から 献上されたものだといわれているが、 鐘をつくるときに、金をたくさん混ぜたものだから 音もよくて、 それだけに、みんなが注目されておったそ […]

続きを読む