小布施町の民話と伝説
小布施町岩松院に伝わる民話

小布施町の岩松院 21畳の天井に北斎の「八方睨み鳳凰図」が描かれています。 入場料金を支払い中に入るとガイドさんが説明してくれます。   仁王門の前にはかえる石と呼ばれる自然石 芋喰い仁王さんと呼ばれる仁王像 […]

続きを読む
塩尻市の民話と伝説
塩尻市奈良井宿の民話と伝説

奈良井駅より歩いて5分くらいのところにある専念寺   専念寺の入り口に大きな石があり、 うなり石という。 昔その石が夜になるとうなり出した。 そこで釘を打ちつけたがとまらないので、 今度は酒をかけたら、 唸らな […]

続きを読む
民話と伝説
豊丘村の民話と伝説

豊丘村は長野県の南にある村です。 そこには民話や伝説があります。 大きなまっぷはこちら   伴野南堂の本尊阿弥陀如来は村の指定文化財 ここは知久頼康と武田信玄激戦地跡でもあります   武田信玄は、将来 […]

続きを読む
千曲市の民話と伝説
雨乞い地蔵(千曲市生萱)

雨乞い地蔵 その昔、弘法大師が真言宗の布教のため全国行脚の折、 真夏の暑い時期に 当生萱の地に立ち寄られたが 喉が渇ききって困っておられ 村人に水を所望された。 村人は大切な水だが腹一杯飲んで下されと差し上げた。 弘法さ […]

続きを読む
千曲市の民話と伝説
千曲市土口の民話と伝説

袖振り地蔵 土口の北端笹崎にある。 昔、悪縁で結ばれた妹のことを思い、相手との仲を切るために、 この地蔵さんに願をかけた兄の願いを聞いてくれたという。 「坂の地蔵さん」と呼ばれている。     北山の […]

続きを読む